JX通信社

株式会社JX通信社

印刷
シェア

【富士山噴火、その時企業はどう動く?】JX通信社、ニュートン・コンサルティングとの共催ウェビナーを開催

危機シミュレーションを通して噴火に対するBCPを考える

防災DXを推進する報道ベンチャーの株式会社JX通信社(東京都千代田区、代表取締役 米重 克洋、以下「JX通信社」)と、ニュートン・コンサルティング株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長 副島  一也、以下「ニュートン・コンサルティング」)は、4月18日(金)共催ウェビナーを開催することをお知らせします。

「その時」、企業は生き残れるのか?

富士山噴火が発生すれば、交通網・物流・サプライチェーンが大混乱に陥る可能性があります。本ウェビナーでは、噴火リスクを正しく理解し、企業が検討すべきポイントを解説します。

BCP訓練ツール「dan-lo」による富士山噴火発生時の危機シミュレーションを通して、企業が取るべき対策をお伝えします。

BCP・施設管理・調達担当者必見の内容です!

ウェビナーの主な内容

  • 富士山噴火による被害想定
  • リスクに対し企業取るべき対策
  • BCP訓練ツールや情報収集ツールを活用した備え

開催概要

開催日:2025年4月18日(金)12:15〜12:55
参加費:無料
実施方法:Zoomにて開催いたします

▼詳しくはこちら
https://fastalert.jp/news/webinar20250418

講演概要


富士山噴火、その時企業はどう動く? ~危機シミュレーションを通して噴火に対するBCPを考える~

登壇者:ニュートン・コンサルティング株式会社
    dan-lo事業部 エグゼクティブ・コンサルタント 久野陽一郎

略歴:危機管理、BCP、ERM、ITガバナンスなどプロジェクトを幅広く担当し、国内外500社以上の支援実績がある。経営者から海外拠点の現場までを巻き込み、全世界で展開するソリューションを自ら牽引している。 特に、BCPをはじめとするリスクマネジメントのグローバル展開支援は高い評価を得ている。
近年は、リスクマネジメントのデジタル化、新規事業開発など、経営戦略に関わる支援にも携わっている。BCP訓練ツール「dan-lo」事業責任者として、デジタルサービス開発を推進している。

登壇者:株式会社JX通信社
    営業企画部長 藤井大輔

略歴:TOKYO FM報道フロアで東日本大震災を経験。以降、災害情報伝達に関するプロジェクトを複数手掛ける。JX通信社ではFASTALERT事業責任者を経て、現在は政府・自治体向け提案責任者。AI防災協議会 理事代理として官民防災データ連携にも関わる。

※企業のBCP・安全管理 関連部門にご所属の方を対象としております。個人の方、当社ならびにニュートン・コンサルティング株式会社の同業者のご参加については、お断りさせていただく場合があります。
※本ウェビナーはJX通信社とシンフォニア株式会社の共催となります。お申し込みいただいた方の申し込み情報の取り扱いについて、登録画面の注意事項をご了承のうえお申し込みください。
※Zoomからウェビナーへのアクセス方法が返信されますので、時間になりましたらPCやスマホからアクセスしてください。
※スマートフォンから参加するには、Zoomアプリのインストールが必要です。(Zoomのアカウントや利用登録は必要ありません)
※参加されている方のお名前や顔、音声は他の参加者には表示されません

災害・事件・事故情報の自動収集「FASTALERT(ファストアラート)」について
​​​​FASTALERT サービス資料


​​​​​▼メールアドレスで資料を受け取る
https://fastalert.jp/resources/brochure?utm_source=newsletter&utm_medium=mail&utm_campaign=20250212

メールでも”海外情報”を受け取りやすく!配信機能をアップデート!詳しい資料はこちら


​​​​​▼メールアドレスで資料を受け取る

FASTALERT公式サイトでも詳しくご紹介しています。
https://fastalert.jp/resources/global?utm_source=newsletter&utm_medium=mail&utm_campaign=20250212

RECRUIT

「報道ベンチャー」でニュースメディアの
新時代に挑戦する仲間を募集しています

VIEW MORE

FASTALERTでは、無料でサービスを体験できるデモ版をご提供しております。

03-6380-9820 (平日午前10時〜午後6時)

※営業のご連絡・個人のお客様からのお問い合わせはお電話では承っておりませんので、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

API・システムインテグレーションサービスのお客様専用

時間外緊急連絡フォームはこちら