2021.12.01 ピープル&カルチャー
上場を経験したマーケターが語るJX通信社の今と未来 / 川崎 隆豊さん

プロフィール
法政大学卒業後、広告代理店に入社しプランナー職を務める。その後、人材ベンチャー企業へマーケティングチーム創設メンバーとして入社し、3年で無事上場を経験。一つの区切りを越え、さらなるプロダクトマーケティングの追求を目指しJX通信社へ2021年3月入社。
現在はデジタル広告の運用やCRM、展示会運営などオンライン・オフラインを問わずBtoBマーケティング全般にかかわっている。
同じ志を持つ企業でマーケティングに注力したい
——川崎さんがマーケターになったきっかけを教えてください
前職の人材ベンチャー企業では、当時マーケティングチームは2名の少人数で創設メンバーとしてスタートしました。広告代理店時代にマーケティングとデジタルの基本知識を身に着けていましたが、事業会社の上場を目指してサービスをグロースさせていくのは未経験でした。
サービスの成長をミッションに掲げ、これから会社とマーケティングチームを拡大させる観点では、今のJX通信社とフェーズの重なる部分がありますね。
——JX通信社へ転職するに至った経緯は
前職では主に集客やサイトのブランディングを担当していたため、マーケティングの一部の領域に留まっていると感じていました。
私自身は、マーケティングにおける最も大きなミッションは顧客に対する価値提供の最大化だと考えていて、広義のマーケティングとして捉えた時にさらに突き詰めたい思いが芽生え、一番の転職動機につながっています。
プロダクトやコンテンツに対するアプローチはこれからのマーケティングを考える上でとても大事な点で、前職で培った経験やスキルをきちんと生かせる場所に行きたいと思い、
プロダクトの方からも顧客と向き合ってサービス追加ができる環境を探していました。
今まさにその経験が生かせていると感じ、日々充実しています。
——すぐにでも転職しようと考えていましたか
前社では3年で無事上場を果たし、一つの区切りを迎えたと感じていたところでした。
当時のJX通信社はマーケティングやプロダクトのブラッシュアップを考えている時期で、実は、私の中に今後はしっかりとデータを取り扱ったプロダクトやサービス、マーケティングコンテンツに注力したいというもうひとつの思いがあって。
私はエンジニアではありませんが、データを用いたプロダクト興味を持っていたこともあり、同じ志の企業を見つけてご縁を感じ、ジョインする価値を見出しました。
入社してまだ半年しか経っていませんが、今まで自分が培ってきた部分に加え、プロダクトのサービス機能追加など当時求めていたことがこの半年で経験でき、日々充実しています。
BtoBマーケティングはオンラインとオフラインの2軸でリーチ
—— いまJX通信社でどんなお仕事をしていますか
現在はオンラインとオフラインの2軸でBtoBマーケティング(JX通信社では、FASTALERTとFASTALERT for Marketing)の実務全般にかかわっています。
オンラインは得意領域のデジタルマーケティングで、ウェブ広告のインハウス運用やSEO、MAツールを用いたメルマガ配信やCVポイントの作成、広告バナーの作成もおこなっています。オフラインでは展示会責任者として運営進行を任されているほか、雑誌や新聞などの記事広告、インタビューなどの出稿管理も担当していますね。
リードの創出を自身のミッションとして、オンライン・オフライン含めたあらゆるマーケティング手法を日々スケジューリングしながら業務のより良い遂行に努めています。
——オフライン領域はご自身の希望ですか
そうですね、オフラインはまったく未経験の分野で半分成り行き、半分挙手のような形で始まりました。ユーザーさんとまみえる機会が増え、業界の中でも強いメディアの方々とのコミュニケーション、デジタルマーケティングの広範囲にわたる情報の上流部分からアプローチできる、非常によい経験ができています。
——未経験分野との2軸で大変ではありませんか
どうしてもデジタルだけではリーチできる範囲に限界があり、オフライン手法も含めた形でなければサービス認知が進まないと思っていました。
今は効果検証を進めながら手探りの日々を過ごしています(笑)
仮説を立てて検証を重ね、わからないからさらに仮説検証。よい仮説を立てられるとより改善される。
数多く存在するtoBのSaaSプロダクトで、シード期から成長しているものはどんなプロモーションをしていたか。特に公開情報やIR情報など筋の良い情報をもとにリサーチを重ね、仮説を立てています。また現在の競合他社の研究やプロモーション、組織成長などの考察を加え、応用しています。
—— これまでデジタル面ではどんなことに取り組まれてきましたか
デジタルの部分では主にデジタル集客の基盤づくりです。効果計測の基本である日々の流入やCV状況の可視化、デジタル広告の勝ちパターンを見つけ、安定的なデジタルマーケティングの活動ができる状態を作っていました。
今までは外部の代理店に任せていたため、自社の体制ノウハウがほぼ0の状態で、まったく更地の状態から半年かけて出来上がってきました。最初の3か月間はデジタルマーケティングの基盤づくり、4か月目以降はベースを元にデジタルマーケティングの勝ち筋を見つけてそこを深堀りし、発展させた施策を実施。この半年でtoBのSaaSを扱う他社と同等に実行の質を保てるようになったと自負しています。
質の良い仮説で勝ち筋に近づく
—— 最近勝ち筋という言葉をよく耳にします
そうですね、勝ち筋を作るには質のよい仮説を立てるのが近道です。マーケティングは効果検証が大事で、100%勝てるものがあると思っていても、あくまでもユーザーを起点として仮説を立て効果検証、評価をして次のサイクルを早めていくのが基本です。
仮説の精度によって勝ち筋への近づき方がグッと変化するのを感じました。
勝ち筋を作るための質のよい仮説は、情報源、ユーザーが普段使う言葉、検索活動に使われるキーワードなどです。顧客の軸に対してデジタル、オフライン共に乖離がないようにインタビューやヒヤリングを重ね、ユーザーにとってどんな情報が必要か、探しているのかユーザーが欲しいものを作っていく。
実際、勝ち筋に近いものが見つかり、月の登録数が10倍の伸びを見せています。
あとは勝ち筋に沿ってブラッシュアップしていけば、さらにユーザーの目に留まりやすくなるのではないかと思っています。
—— 仮説の立て方はどのようにしていますか
仮説の立て方は競合他社がやっているからといって真似するのではなく、大事なのはクライアントになり切ること。すべては顧客理解から始まると思っています。
クライアントが普段読み込む新聞や雑誌を読んだり、行動や考え方を真似て同じ悩みや課題をもつところまで近づき、クライアントにとって適切なアプローチができるようになったら自分の持っている知識と経験を使う。
マーケターにとって実務はもちろん本とSNSが重要ですね。情報の移り変わりが早く、知識の集約が必要です。著名なマーケターの日々のSNSを追いかけ、さまざまな情報を取りに行っています。
また本を読み、自分のマーケティングの知識と掛け合わせる学術と実践の2つが大事だと思っています。
—— 将来的にJX通信社をどのようにしていきたいですか
より多くの顧客課題に対しデータを用いてより広く深く解決に導けるようにし、解決できる人の数も増やしていきたいですね。
今まではなあなあで済まされていたものや危機意識に欠けていたもの、やるべきではあれども出来ていないものなど、さまざまなサービスが世に出ていても解決できていないものは数多くあります。
解決すべき課題は顧客自身も気がついていないことが多く、まずは本当の課題を認識するところからのスタートになることもありますね。
もともとはリスク対策のサービスであったFASTALERTがマーケティング用途でも扱われるようになったように、JX通信社のもつ膨大なデータと技術力でプロダクトを発展させ、顧客の抱えている不条理な課題を解決に導いていけたらと考えています。
JX通信社全体では、データを活用して顧客の課題解決ができればいいですね。顧客理解を深めて横にも広げられたらtoB、toCと両方できそうですし、新しいサービスも増えて価値をより広く提供でき、適切なユーザーさんに届けていけると考えています。
データ活用で顧客の本質的な課題解決
—— JX通信社に入社したらどんなことができますか。また、今後できそうですか
JX通信社は、事業主の観点でマーケティングを網羅的により奥深く体験できる環境です。
とくにtoB領域では業界そのものの開拓でアプローチ展開をしているので、業務レベルというよりはいかに市場を拡大していくかというところから頭を使うことができます。
また、単に集客だけではなくプロダクトの改修やセールスとの連携も密なので、顧客の課題をサービス全体で解決しようとするアプローチも。
顧客の課題は心の奥底に眠っていて、潜在的な体験や本質的な課題の解決に取り組む貴重な体験ができると思います。フロンティアスピリッツ(開拓精神)を持っている方には相性が良さそうですね。
既存の概念にとらわれず本質的なものを解決していく、これはJX通信社でしかできないと思います。
本質的な課題を解決していかないといけないという点で、入る前も入ってからもワクワクする、入社前後のギャップがほぼなく、やりたいことのできる環境が整っている会社です。機能が日々追加されていくよい経験もできますよ。
キャリアは人の数だけありますが、会社としてサービスや価値を提供できている実感があり、できることの深さと広さを入社して半年、肌で感じています。
今後はtoB、toCに関わらずデータプロダクトの価値最大化を目指しています。
開拓精神を持つ方にオススメしたい JX通信社でしか得られない貴重な体験価値を!
—— 最後に、JX通信社だからこその強みを含めて、いま入社を考えている方にメッセージをお願いします
今JX通信社はデータという武器を用いて、顧客が描く大きな課題の本質にアプローチすべく、かつて前例のないサービスをグロースさせようとしています。
顧客の課題に対して誠実に向き合える環境が整っているのがJX通信社です。その分ハードではありますが、それがマーケティング・セールス・開発とどの分野でも仲間を必要としている理由です。
このような話を聞いてワクワクした方、現状でくすぶっている方、新しい市場を切り拓いていきたい方、他では得られない貴重な体験価値を実感してください。
JX通信社で一緒に働けることをお待ちしております。
—— ありがとうございました。
このストーリーを読んで、ご興味ある方はお気軽にJX通信社のマーケティング職の募集へぜひご応募ください。社員・副業・フリーランスなど、働き方は問いません。「先ずは話を聞いてみたい!」からでも、もちろんOKです。
お気軽に、ご連絡くださいませ!
